マイホームの庭で家庭菜園を楽しむコツと注意点とは?

雑談

マイホームの庭で家庭菜園を楽しむコツと注意点とは?

マイホームを購入されたらぜひおすすめしたいことのひとつとして、家庭菜園があります。
これがあれば、新鮮な野菜を毎日楽しめますし、緑に触れることでリラックス効果が期待でき、お子さんへの食育にもつながるかもしれません。
今回は、マイホームの庭に家庭菜園を作る際のコツと注意点をまとめました。

弊社へのお問い合わせはこちら

マイホームの庭に家庭菜園を作るコツとは?

初めて挑戦する場合は、その面積が重要になりますが、1畳から2畳程度の広さから始めることをおすすめします。
狭いと思われるかもしれませんが、最初から広くしすぎてしまうと、思ったより管理が大変ということになりかねません。
ある程度慣れてきてから、面積を広げていきましょう。
作る場所は、日当たりがよく水はけがよいところが最適です。
一戸建てのマイホームであれば、建物の南側もしくは東側に庭があることがほとんどなので、なかでもよく日が当たる場所を選んでください。
また、水やりのために庭にも水道が必要ですが、ホースを通す場所なども考慮して、設置する場所を決めましょう。
追加で設置するのは難しいので、よく考えて設置する必要があります。
道具の収納スペースもあると、さらに便利です。
肝心なのはどんな野菜を育てるかですが、初心者の場合は丈夫で育てやすい野菜を選ぶのが失敗しないコツです。
トマトや小松菜、またはミントなどのハーブが育てやすくてよいでしょう。

マイホームの庭に家庭菜園を作る際の注意点

せっかくマイホームの庭に家庭菜園を作るのですから、後悔しないように注意点も押さえておきましょう。
まず、普通の土ではうまく野菜が育たないので、園芸用の培養土に入れ替えなければなりません。
建てる段階から家庭菜園の予定があるならば、外構工事の際に培養土を入れても良いでしょう。
また、芝生の庭の一角に作る場合は、レンガやブロックでしっかり囲って、芝生が侵入してこないようにしましょう。
芝生は繁殖力が強いため、野菜のための養分がどんどん芝生に吸収されてしまいます。
土を掘り返したら、埋設された水道管やガス管がでてきて、家庭菜園をあきらめなければならないこともあるかもしれません。
事前に配管図面を確認しておいたほうがよいでしょう。
野菜が虫に食われないように、害虫対策も必要です。
防虫ネットを貼るなどの対策が考えられますが、ミントなどのハーブを忌避する虫が多いので、一緒にハーブを植えても良いでしょう。

まとめ

マイホームの庭に家庭菜園を作るには、いくつかのコツと注意点があります。
しかし、コツさえつかめば、決して難しくありません。
マイホームを建てたら、ぜひお庭で野菜作りを楽しみましょう。
あくまでも負担にならない範囲で、理想の家庭菜園を作っていってください。
高知市の新築購入・不動産売却は有限会社パークホーム
お客様の住まい探しをサポートいたします!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

”雑談”おすすめ記事

  • パークホーム土佐店が本日オープンしました。の画像

    パークホーム土佐店が本日オープンしました。

    雑談

  • 8月も休まず営業してます!の画像

    8月も休まず営業してます!

    雑談

  • 賃貸営業募集中の画像

    賃貸営業募集中

    雑談

  • 【年末年始休業のお知らせ】の画像

    【年末年始休業のお知らせ】

    雑談

  • 【年末年始休業のお知らせ】の画像

    【年末年始休業のお知らせ】

    雑談

  • 南国市にあるうなぎ有名店「かいだ屋」の特徴や人気メニューとは?の画像

    南国市にあるうなぎ有名店「かいだ屋」の特徴や人気メニューとは?

    雑談

もっと見る