セカンドハウスローンとは?住宅ローンとの違いと審査基準について解説!

セカンドハウスローンとは?住宅ローンとの違いと審査基準について解説!

別荘や老後に暮らすための住み家など、今暮らしている家とは別に住宅を購入したいと考えていませんか?
その場合には、一般的な住宅ローンとは異なるローンを利用することになるため、注意が必要です。
この記事では、セカンドハウスローンの概要とその審査基準、住宅ローンとの違いについて解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

セカンドハウスローンとは?

セカンドハウスローンとは、別荘や別宅など普段は住まない家の購入や改修をする際に利用できるローンを指します。
普段住まない家には一般的な住宅ローンは利用できず、セカンドハウス専用ローンかフラット35を組まなければなりません。
セカンドハウス専用ローンは、取り扱う金融機関によって異なる多様な保証があったり多額の借り入れができたりするメリットがあります。
しかし、一般的な住宅ローンより金利が高く、融資条件や審査が厳しい点がデメリットです。
フラット35は、セカンドハウスを購入する場合でも通常と同条件の低金利で契約できます。
ずっと同じ金利で返済できる点と、個人事業主でも借り入れしやすいという点にはメリットを感じる方が多いでしょう。

セカンドハウスローンと一般的な住宅ローンとの違いとは

一般的な住宅ローンは金利が1%程度であるのに比べ、セカンドハウスローンは2~4%と高い点が特徴です。
また、セカンドハウスローンの審査基準は厳しく、最低でも500万円以上の年収があることが条件となっています。
セカンドハウスローンは住宅ローン控除制度の対象外である点も、注意してください。

セカンドハウスローンの審査基準とは

セカンドハウスローンには、以下のような審査基準があります。

●返済能力の有無:年収500万円以上でセカンドハウスローンの年間返済額が年収の30~35%を超えない
●健康状態:健康で団体信用生命保険に加入できる
●雇用状況:雇用形態・勤務先の経営状況・転職の頻度や回数
●債務返済状況:車や住宅など他のローンの残高や滞納の有無


セカンドハウスローンに比べるとフラット35は融資額が少なくなりますが、審査基準がセカンドローンほど厳しくはありません。
セカンドハウスローンの審査基準を満たさない場合は、フラット35の利用を検討するのも1つの方法です。

まとめ

普段住んでいる住居以外の家の購入では一般的な住宅ローンを利用できないため、セカンドハウス専用ローンやフラット35を組むことになります。
セカンドハウスローンと一般的な住宅ローンとの違いは、金利の高さや審査の厳しさです。
セカンドハウスローンの審査では、返済能力・健康状態・雇用状況などが確認されます。
高知市の新築購入・不動産売却は有限会社パークホーム
お客様の住まい探しをサポートいたします!
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

有限会社パークホームへの問い合わせはこちら


有限会社パークホーム スタッフブログ編集部

高知市でなかなか希望に合う物件が見つからない、そんな方は有限会社パークホームまでご連絡ください。当社スタッフが、皆様のご要望に合う物件をご提案いたします。様々なご希望に合った物件探しのお手伝いをするため賃貸物件等に関する記事をご提供します。