高知市のふるさと納税と取り組みはどのようなものがあるのか
ふるさと納税は、応援したい自治体に寄付ができ、お礼の品ももらえて嬉しい制度です。
高知県高知市は人口34万人の高知県の中部に位置する市です。
高知市の魅力は、近くでとれた魚や野菜など新鮮でその時期の旬なものが食べられることです。
高知市のふるさと納税にはどのような返礼品・取り組みがあるのか
高知市のふるさと納税の返礼品にはどのようなものがあるのでしょうか。
寄付する金額によって返礼品はさまざまで、食べ物から生活の中で使えるものまで用意されています。
この季節ならではの、老舗熟練板前が作るおせちは、自然豊かな高知県の山海の食材をふんだんに使われていて高知ならではの伝統料理を味わえます。
その他、カツオのたたきや珍しい高知名物のウツボのたたき、トマトや果物などさまざまな食材が用意されているので好きなものを選べるのは嬉しいですね。
また、すぐに食べきれない方には保存がきく加工品もおすすめです。
食べ物だけでなく、生活の中で使える用品もあります。
汁椀と箸セット、テーブル、トイレットペーパーなど生活するうえで日々必要になるものから、ベビー布団、ゴルフパターマットなど家族に合わせて選べるのも良いですね。
高知市の取り組みであるふるさと納税の使い道は
ふるさと納税をする際に使い道を選べます。
まちづくりのためや、地域復興など使い道はさまざまです。
ふるさと納税で納められたお金は高知市ではどのように使われているのでしょうか。
森林環境の改善と育成によりCo2の吸収、削減を進めるために市有林や民有林の林道整備と間伐を行われています。
また、環境負荷の低減と生態系の回復のために、有機栽培や省エネ型ハウス栽培など環境に優しい農業をされています。
また生活面では、ごみの減量化や再資源化、バイオマス燃料の導入を進められています。
このような点から、山川海を守ることで環境保全に貢献されています。
その他返礼品はありませんが、高知市新型コロナウイルス感染症対策等ささえあい寄附金として寄付することも可能です。
この高知市新型コロナウイルス感染症対策等ささえあい寄附金は、新型コロナウイルスによっての影響を少しでも緩和し市民が暮らしやすいよう取り組まれています。
市民の感染拡大防止対策、市民生活の支援、中小企業等の事業継続に向けた支援、子どもの活動及び家庭学習の支援などさまざまなことにお金が使われます。
この記事も読まれています|リフォームもパークホームへ
まとめ
寄付したお金は暮らしやすい市になるよう使われて、好きな返礼品を選べ、税金の控除もされるふるさと納税を検討されてはいかがでしょうか。
高知市の新築購入・不動産売却は有限会社パークホームへ
お客様の住まい探しをサポートいたします!
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓