中古住宅の既存住宅売買瑕疵保険とは?手続きや流れをご紹介

既存住宅瑕疵保険

中古住宅の既存住宅売買瑕疵保険とは?手続きや流れをご紹介

中古住宅購入後、不具合や欠陥が見つかるケースが多々あります。
その際の住宅の修繕費用を補償する保険が、既存住宅売却瑕疵保険です。
そこで本記事では、既存住宅売買瑕疵保険とはなにか、売主が宅建業者と個人の場合の既存住宅売買瑕疵保険のそれぞれの手続きの流れをご紹介します。


既存住宅売買瑕疵保険とは

既存住宅売買瑕疵保険とは、中古住宅の保険と制度がセットになっている保険制度です。
既存住宅売買瑕疵保険に入ると、購入後にもしも瑕疵が見つかった場合の修繕費用を負担してもらえます。
中古住宅を安心して購入できるよう、消費者の保護を目的としてできた保険制度です。
保険の種類によって異なりますが、保険期間は1〜5年となっており、上限の金額は500万円か1,000万円となっています。
売主によって補償内容が変わってくるため、きちんと確認する必要があります。

▼この記事も読まれています
戸建てに住むファミリーに適したアンペア数は?調べ方や目安をチェック!

中古住宅の売主が宅建業者の場合の既存住宅売買瑕疵保険手続きの流れをご紹介

売主が宅建業者の場合の保険契約の手続きの流れをまずご紹介します。
保険法人は事業者登録をして売買ごと保険申し込み、保険法人による検査となります。
その後、保険証券発行申請を引渡し前におこない、引き渡し時に保険証券を受領する流れです。
保険期間は、保険法人によってことなりますが2年または5年です。
また、保険法人によっては保険期間が5年の場合、始まってから2年経過後に保証が始まるものもあります。
保険金対象になる費用については、修補費用と調査費用、転居・仮住まい費用などです。
補修費用については、構造耐力上重要な部分と雨水の侵入を防止する部分となり、特約を追加で付けると給水配管路部分なども対象になります。
支払い限度額については、500万円または1000万円です。
計算方法としては、(補修費用など−10万円)×80%で求められます。

▼この記事も読まれています
借地権の登記が必要なケースと必要のないケースとは?

中古住宅の売主が個人の場合の既存住宅売買瑕疵保険手続きの流れをご紹介

売主が個人の場合の保険契約手続きの流れをご紹介します。
保険法人は検査機関登録をして売買ごと保険申し込み、保険法人や検査機関による検査となります。
その後、保険証券発行申請を引渡し前におこない、引き渡し時に保険証券を受領する流れです。
保険期間は、1年または5年となっています。
保険金対象になる費用については、宅建業者の場合と同様で、修補費用と調査費用、転居・仮住まい費用などです。
補修費用については、構造耐力上重要な部分と雨水の侵入を防止する部分となり、特約を追加で付けると給水配管路部分なども対象になります。
支払い限度額は、200万円、500万円または1000万円です。
計算方法としては、(補修費用など−5万円)×100%で求められます。

▼この記事も読まれています
戸建てにおけるオーバーハング!概要やメリット・デメリットとは?

まとめ

既存住宅売買瑕疵保険とは、中古住宅の保険と制度がセットになっている保険制度で、中古住宅購入後にもしも瑕疵が見つかった場合の修繕費用を負担してもらえます。
宅建業者と個人では補償費用については同じですが、手続きの流れや保険期間、支払い限度額は変わってくるため、注意してください。
高知市の新築一戸建なら有限会社パークホームへ。
お客様の住まい探しをサポートいたします!


有限会社パークホームの写真

有限会社パークホーム スタッフブログ編集部

高知市でなかなか希望に合う物件が見つからない、そんな方は有限会社パークホームまでご連絡ください。当社スタッフが、皆様のご要望に合う物件をご提案いたします。様々なご希望に合った物件探しのお手伝いをするため賃貸物件等に関する記事をご提供します。