既存住宅売買瑕疵保険とは?売却時のメリットやデメリットをご紹介

既存住宅瑕疵保険

既存住宅売買瑕疵保険とは?売却時のメリットやデメリットをご紹介

売却した不動産に瑕疵(不具合や欠陥)が見つかると、買主から契約不適合責任を追及されるリスクがあります。
このような不動産売却後のトラブルを避けるために有効な対策が「既存住宅売買瑕疵保険」への加入です。
今回は既存住宅売買瑕疵保険とはなにか、加入するメリットやデメリットについてご紹介します。

有限会社パークホームへのお問い合わせはこちら


既存住宅売買瑕疵保険とはなにか

既存住宅売買瑕疵保険とは、不動産売却後に追うリスクのある「契約不適合責任」に備えて加入する保険です。
契約不適合責任とは、売却した物件に不具合や欠陥が認められた場合に、売主の負担による修繕や売買契約のキャンセルが可能になる制度です。
既存住宅売買瑕疵保険に加入すると、建物の基盤となる部分が保証対象になり、修繕が必要な場合の費用を保険からまかなえます。
既存住宅売買瑕疵保険の費用は保険料と検査料から成り立っており、この2つを合わせた加入時の費用相場は7万円~14万円です。

▼この記事も読まれています
不動産購入時の重要事項説明とは?チェックポイントと注意点を解説!

既存住宅売買瑕疵保険に加入するメリット

既存住宅売買瑕疵保険に加入すると、将来的に契約不適合責任を問われるリスクを抑えられるため、買主とのトラブルを予防しやすくなります。
既存住宅売買瑕疵保険に加入するためには、第三者による検査を受けて合格する必要があるため、保険に加入した時点で建物の安全性をアピールできることもメリットです。
また、既存住宅売買瑕疵保険に加入している物件を購入した買主は、いくつかの税制優遇措置を受けられます。
買主が安心して、そしてお得に購入しやすいため、早期売却・効果売却が期待できるでしょう。

▼この記事も読まれています
マイホーム購入の頭金とは?その相場と注意点についてを解説

既存住宅売買瑕疵保険に加入するデメリット

既存住宅売買瑕疵保険に加入する場合は、先述したように7万円~14万円前後の費用がかかります。
そもそも物件に瑕疵がなく、保険に加入しなくても売却できる物件の場合は、費用を無駄にしてしまうことがデメリットです。
また、既存住宅売買瑕疵保険への加入条件として「新耐震基準に適合」していることが求められます。
旧耐震基準の建物の売却時に既存住宅売買瑕疵保険に加入する場合は、耐震改修を受けなければなりません。

▼この記事も読まれています
マイホームの購入時にかかる諸費用とは?一覧や相場を解説

まとめ

既存住宅売買瑕疵保険とは、契約不適合責任のリスクを減らすうえで役立つ保険です。
買主とのトラブルを予防できるほか、買主が安心して購入に踏み切りやすいため、保険加入後はスムーズな売却が期待できます。
ただし、加入時の費用がかかることや、旧耐震基準の場合は売却前に耐震改修を受ける必要があることはデメリットです。
高知市の新築一戸建なら有限会社パークホームへ。
お客様の住まい探しをサポートいたします!

有限会社パークホームへのお問い合わせはこちら


有限会社パークホームの写真

有限会社パークホーム スタッフブログ編集部

高知市でなかなか希望に合う物件が見つからない、そんな方は有限会社パークホームまでご連絡ください。当社スタッフが、皆様のご要望に合う物件をご提案いたします。様々なご希望に合った物件探しのお手伝いをするため賃貸物件等に関する記事をご提供します。


”既存住宅瑕疵保険”おすすめ記事

  • 中古住宅の既存住宅売買瑕疵保険とは?手続きや流れをご紹介の画像

    中古住宅の既存住宅売買瑕疵保険とは?手続きや流れをご紹介

    既存住宅瑕疵保険

もっと見る