耐震等級とは?各耐震等級の基準や知っておきたい特徴を解説
近年、大地震に備えて耐震等級の高さを重視した住宅やマンションが増えています。
しかしながら、「耐震等級とは?」「強度の高さはどのくらい?」といった疑問を抱える方が多いのが現状です。
そこで今回は、お住まいをお探しの方向けに、耐震等級とは何か、各耐震等級のレベルや知っておきたい特徴などを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高知市の売買・投資物件一覧へ進む
耐震等級とは
耐震等級とは、品確法による住宅性能の表示基準の1つで、建物が地震に対してどれほど持ちこたえられるのかを示す耐震性能の指標です。
耐震等級はランクに応じて等級1・等級2・等級3の3段階に区分されており、数字が大きくなるほど耐震性能が高くなります。
同じように、耐震性能の指標として用いられる言葉に耐震基準があります。
こちらは建築基準法で設定されており、建物の安全性を確保する最低水準となるのが耐震等級との違いです。
あくまで住宅の耐震性能の最低ラインであり、住宅性能を評価するのに使うのは耐震等級となります。
▼この記事も読まれています
不動産購入時の重要事項説明とは?チェックポイントと注意点を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高知市の売買・投資物件一覧へ進む
各耐震等級の基準
耐震等級1は、耐震基準と同等の最低限の耐震性能を備えており、等級のなかではもっとも低いランクです。
等級1は震度6強~7相当の地震で倒壊や崩壊しない程度のレベルとなります。
耐震等級2は、「耐震等級1×1.25倍」の耐震性能を備えており、長期優良住宅や災害時の避難所になる公共施設などを設計する際に求められるレベルです。
耐震等級3は、「耐震等級1×1.5倍」の耐震性能を備えており、災害時の活動拠点となる官庁や消防、警察などがこのレベルを有するケースが多いです。
▼この記事も読まれています
マイホーム購入の頭金とは?その相場と注意点についてを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高知市の売買・投資物件一覧へ進む
耐震等級の知っておきたい特徴
そもそも、住宅性能表示制度は義務付けられておらず、任意で受ける指標であるのが特徴です。
耐震等級の取得は必須ではなく、耐震等級1レベル、つまり建築基準法さえクリアしていれば建物を建てられます。
分譲住宅やマンションを建てるときは、ハウスメーカーや工務店が事前に等級を決めるのが一般的で、近年日本では耐震等級3の建物が増加傾向にあります。
注文住宅では希望に応じて設計してもらえるので、耐震等級3の家を希望する場合はハウスメーカーや工務店の設計担当者にあらかじめ伝えておくと良いでしょう。
▼この記事も読まれています
マイホームの購入時にかかる諸費用とは?一覧や相場を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高知市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
耐震等級とは耐震性能の指標で、耐震性能の高さに応じて1~3の3段階があり、住宅性能の評価に用いられるのが特徴です。
耐震等級1は震度6強~7程度にも耐えうる耐震性能で、等級1×1.25倍が等級2、等級1×1.5倍が等級3の強度水準となります。
なお、住宅性能表示制度は任意のため家を建てる本人が自由に選択でき、耐震等級の取得は必須ではありません。
高知市の新築一戸建なら有限会社パークホームへ。
お客様の住まい探しをサポートいたします!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高知市の売買・投資物件一覧へ進む
有限会社パークホーム スタッフブログ編集部
高知市でなかなか希望に合う物件が見つからない、そんな方は有限会社パークホームまでご連絡ください。当社スタッフが、皆様のご要望に合う物件をご提案いたします。様々なご希望に合った物件探しのお手伝いをするため賃貸物件等に関する記事をご提供します。