電気・水道・ガスなどライフラインの解約はいつ?不動産売却後でも可能な手続きとは

不動産購入・売却注意点

電気・水道・ガスなどライフラインの解約はいつ?不動産売却後でも可能な手続きとは

不動産の売却を決めたら電気や水道、ガスなどのライフラインの解約時期をチェックします。
解約の手続きを忘れると、1か月分多く電気代や水道代を支払わなければいけないことがあります。
では、どのタイミングで解約するのか、解約手続きについてまとめます。

弊社へのお問い合わせはこちら

不動産売却にともなうライフライン解約のタイミングは?

不動産のライフラインは、引き渡しまでには解約手続きが完了しているようにしましょう。
次の買い主が使うからそのまま契約しておけばいいと考える人もいますが、契約者が違うためどちらにしても解約手続きが必要です。
住んでいない時期の費用をどちらが支払うのか、トラブルになることもあります。
トラブルを防ぐためにも、解約手続きを忘れないようにしましょう。
売却をする前に空き家にするなら、ライフライン解約のタイミングは不動産会社と相談をすると間違いがありません。
基本的には、電気と水道を解約するタイミングは売買契約を交わしたときです。
ガスを解約するタイミングは、不動産を空き家にしたときになります。
電気と水道は内覧で使うかもしれませんが、内覧にガスは必要ありません。
ガス暖房器具が設定されている場合は、暖房器具を使うかどうか確認して解約しましょう。

ライフラインの解約手続きは簡単!不動産売却するならチェック!

ライフライン解約のタイミングが決まったら、解約手続きをします。
手続きが面倒そうに感じますが、ホームページや電話で簡単に解約手続きができます。
電気の解約手続きは、契約している電力会社にホームページや電話で解約を申し込みましょう。
解約日を指定して、当日ブレーカーを落としておくだけで立ち会いの必要もありません。
水道の解約手続きは、水道局に解約日を連絡しておけば手続きしてもらえます。
立ち会いの必要はありませんが、立ち会うことも可能です。
ガスの解約手続きも、ホームページや電話でできます。
ガスの解約は契約会社によって立ち会いが必要な場合があります。
ガス漏れなど事故に繋がることもあるため、立ち会いが不要でも念のため立ち会って説明を受けておくといいでしょう。
ライフラインの解約手続きはとても簡単ですが、解約を申し出たその日に解約できるわけではありません。
一般的に解約の1週間前には連絡する必要があります。
契約会社によって規定が異なるため、何日前に連絡が必要なのかを問い合わせておくと安心です。
また、電気代や水道代、ガス代の請求日と支払日の確認もしておくといいでしょう。
何日締めで、何日支払いなのかを確認しておくとトラブルになりません。

まとめ

不動産売却時のライフライン解約手続きについてまとめました。
ライフラインの解約手続きは簡単ですが、解約月の支払いは契約会社によって方法が異なります。
事前に確認して、スムーズに解約できるように準備しておきましょう。
高知市の新築購入・不動産売却は有限会社パークホーム
お客様の住まい探しをサポートいたします!
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

”不動産購入・売却注意点”おすすめ記事

  • 法人名義で不動産を購入するのはあり?メリットとデメリットも解説の画像

    法人名義で不動産を購入するのはあり?メリットとデメリットも解説

    不動産購入・売却注意点

  • 「短期譲渡所得」とは?計算方法や受けられる可能性がある控除も解説の画像

    「短期譲渡所得」とは?計算方法や受けられる可能性がある控除も解説

    不動産購入・売却注意点

  • 境界立会いは必須?拒否できるのか・対処法はあるのかを解説の画像

    境界立会いは必須?拒否できるのか・対処法はあるのかを解説

    不動産購入・売却注意点

  • 住み替えで不動産が売れない理由は何?事前のリスク回避方法や対処法を解説の画像

    住み替えで不動産が売れない理由は何?事前のリスク回避方法や対処法を解説

    不動産購入・売却注意点

  • 一戸建てを購入したい方におすすめ!「買取再販住宅」のメリットとは?の画像

    一戸建てを購入したい方におすすめ!「買取再販住宅」のメリットとは?

    不動産購入・売却注意点

  • 年金受給者が不動産売却すると支給額が減額される?注意点も解説の画像

    年金受給者が不動産売却すると支給額が減額される?注意点も解説

    不動産購入・売却注意点

もっと見る