不動産売却時の圧縮記帳とは?どんなメリットとデメリットがあるの?

不動産売却

不動産売却時の圧縮記帳とは?どんなメリットとデメリットがあるの?

土地を売って利益が出れば、所得税を支払う義務が生まれます。
しかし、どうしても手元にキャッシュを残しておきたいなどの理由で、税金の支払いを遅らせたいときもあるでしょう。
このような場合には、圧縮記帳という制度を利用するのがおすすめです。
今回は、不動産を売ったときに利用できる、圧縮記帳の制度について説明します。

弊社へのお問い合わせはこちら

圧縮記帳とは?不動産の売却時に知っておきたいこと

土地などの固定資産を売った場合、本来はその売却益によって、譲渡所得税が発生します。
しかし、そこに税制上の圧縮損を計上してしまえば、帳簿の上の売却益はゼロになります。
その結果、その年の譲渡所得税は支払う必要がなくなるのです。
そのため、不動産を手放したあとで、また新しく土地を購入できます。
ここで、気をつけなければならないのが、その年は譲渡所得税を支払う必要がなくなったといっても、あくまで先延ばしにしただけです。
決して支払い義務がなくなるのではないことに、注意してください。
ただ、資金繰りといった面で考えると、非常に有効な方法です。
先送りにした所得税を払うのは、新しく購入した土地を再び売るときです。
個人では不動産の買い替えといった形で使われる制度ですが、国から補助金をもらったり火災保険を受け取ったりしたときにも使える制度として知られています。

不動産を売却するときに圧縮記帳を行うメリットとは?

最大のメリットは、やはり所得税の支払いを後回しにできるところです。
所得税の支払いから開放されれば、不動産の売却益をキャッシュとして、そのまま手元に残しておけます。
そして、その資金で新しい土地を買うことも可能です。
以上から、圧縮記帳とは、土地が思ったような高値で売れなかった場合のテクニックの1つであるともいえるでしょう。
しかし、注意しておかなければならないデメリットもあります。
それは、支払いを先回しにした税金は高額になりやすいことです。
なぜなら、新しく購入した不動産の取得価格が、圧縮記帳によって減額されているため、それを売ったときの売却益が実際よりも高くなるからです。
そうすると、所得税も余計に支払う必要が出てきます。
また、不動産の買い替えで利益を出し続けるのは難しく、支払う税金の額が減ったとしても、負担割合はあまり変化しません。
そのため、売却益がきちんと出ている場合は、無理に利用しないほうがかえってよいでしょう。

まとめ

不動産を売却したときは、圧縮記帳という制度を利用すれば、所得税の支払いを後回しにできます。
支払いを先送りしただけといえるかもしれませんが、その支払いの先送りこそが最大の利点です。
少し仕組みが複雑なので、個人で圧縮記帳を利用する場合は、税理士や司法書士などに相談してみましょう。
高知市の新築購入・不動産売却は有限会社パークホーム
お客様の住まい探しをサポートいたします!
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

”不動産売却”おすすめ記事

  • 土地の売却における筆界未確定とは?方法と注意点をご紹介!の画像

    土地の売却における筆界未確定とは?方法と注意点をご紹介!

    不動産売却

  • 法人で不動産売却をした場合の税金は?計算方法や節税方法をご紹介!の画像

    法人で不動産売却をした場合の税金は?計算方法や節税方法をご紹介!

    不動産売却

  • シロアリ被害がある不動産のおすすめの売却方法や売却のコツとはの画像

    シロアリ被害がある不動産のおすすめの売却方法や売却のコツとは

    不動産売却

  • 離婚が背景にある不動産売却で気をつけたいことや財産分与の流れの画像

    離婚が背景にある不動産売却で気をつけたいことや財産分与の流れ

    不動産売却

  • 不動産売却時には解体工事が発生!付帯工事がかかるのはなぜ?の画像

    不動産売却時には解体工事が発生!付帯工事がかかるのはなぜ?

    不動産売却

  • 再建築不可物件の売却価格は?査定基準についても解説の画像

    再建築不可物件の売却価格は?査定基準についても解説

    不動産売却

もっと見る