エレベーターの設置基準とは?エレベーターなしの中古マンションも解説

マンション

エレベーターの設置基準とは?エレベーターなしの中古マンションも解説

エレベーターの設置の有無で、管理費や家賃に違いがあります。
それぞれにメリットやデメリットがあり、どちらを選択するか悩む方もいるでしょう。
そこで、本記事では設置基準についてお伝えしたうえで、設置されていない物件のメリットやデメリットを解説します。

有限会社パークホームへのお問い合わせはこちら


マンションに設置できるエレベーターの設置基準

建築基準法では、高さ31mを超える建築物や7階以上の階を有する建築物には、原則としてエレベーターの設置が義務付けられています。
これは住民の安全と利便性を考慮した基準で、とくに、高齢者や身体の不自由な人々の移動を支援するためです。
1995年に策定された長寿社会対応住宅設計指針に、6階以上の建物に対してエレベーターの設置と合わせ部屋の間取りや手すり、床の仕上げなどの設置基準が策定されました。
そのため、1995年以降に建てられた中古マンションに設置されている場合が多いのです。
また、6階以下の建物には設置は義務付けられていませんが、生活の利便性から3~5階の中階層にもできる限り設置をするように記載されています。
1995年以降の中階層の建物に設置がされている場合があるのは、このためです。
しかし、それ以前の物件の場合は、設置がされていない場合もあるため、中古マンションを購入する場合は、必ず設置がされているか確認しましょう。

▼この記事も読まれています
不動産購入時の重要事項説明とは?チェックポイントと注意点を解説!

エレベーターなしの中古マンションのメリットとは

エレベーターなしの中古マンションには、意外にも多くのメリットが存在します。
まず挙げられるのが、管理費やメンテナンス費用の大幅な削減です。
維持管理には継続的なコストがかかるため、設置されていない場合、管理費が低く抑えられる可能性があります。
また、設置されていないマンションは物件価格が比較的安価になりがちで、購入しやすい傾向にあります。
さらに、階段の上り下りが日常的な運動となり、日ごろの運動不足が解消され、健康的な身体づくりも期待できるでしょう。
これらの利点は、とくに若い世代や健康志向の人々にとって魅力的です。

▼この記事も読まれています
マイホーム購入の頭金とは?その相場と注意点についてを解説

エレベーターなしの中古マンションのデメリットとは

一方で、エレベーターなしの物件のデメリットも考慮する必要があります。
まず、引っ越しや大きな家具の搬入出が困難な点です。
とくに、引っ越し時には、プロの業者でも階段での搬入に追加料金が発生する場合があります。
また、日常生活においても、重い買い物袋や大きな荷物を持って階段を上るのは体力的に負担です。
不動産投資の観点からは、将来の売却時に物件価値が低下する可能性が高く、とくに高齢化社会において購入検討者が限定される傾向にあります。
とくに、高齢化社会の中でバリアフリーの重要性が増す現在では、エレベーターの有無は重要なポイントとなるでしょう。

▼この記事も読まれています
マイホームの購入時にかかる諸費用とは?一覧や相場を解説

まとめ

エレベーターなしの中古マンションの選択には、費用や健康面でのメリットがありますが、生活の利便性を考慮する必要があります。
とくに、購入前には、自身のライフスタイルや将来の計画の見極めが大切です。
物件選びの際は、メリットやデメリットを総合的に判断し、自身のニーズに合った選択をしましょう。
高知市の新築一戸建なら有限会社パークホームへ。
お客様の住まい探しをサポートいたします!

有限会社パークホームへのお問い合わせはこちら


有限会社パークホームの写真

有限会社パークホーム

高知県全域でお住まいに関する業務を対応させていただいております。
お客様お一人、お一人のご要望に沿えるよう、ご連絡いただいたお客様には最新の物件資料配布、物件のご案内をしています。

■強み
・土地探しから建築まで1社にて対応
・不動産売却査定 / 不動産買取りに注力

■事業
・賃貸物件(アパート / マンション / 戸建て / 店舗 / 事務所)
・売買物件(戸建て / 土地 / マンション / 店舗 / 事務所)
・不動産売却(仲介 / 買取)


”マンション”おすすめ記事

  • 一人暮らし用の分譲マンションのメリットは?間取りや価格相場をご紹介の画像

    一人暮らし用の分譲マンションのメリットは?間取りや価格相場をご紹介

    マンション

  • マンションから一戸建てへの住み替えについて!比較項目やメリットも解説の画像

    マンションから一戸建てへの住み替えについて!比較項目やメリットも解説

    マンション

  • マンション引き渡し日の流れについて!決め方と用意するものも解説の画像

    マンション引き渡し日の流れについて!決め方と用意するものも解説

    マンション

もっと見る